安心社会の実現を!

 4月17日総務省は、2011年11月1日時点の人口推計を発表しました。総人口は1億2,779万9千人(1年間で25万9千人減)、2050年推計9,708人、2100年推計4,771万人。これは、明治時代後半と同水準と言われています。
6月5日厚生労働省は、2011年の一人の女性が一生に子どもを出産する出生率を1.39人と発表しました。過去最低は2005年の1.26人。その後は上昇傾向にあったが頭打ちとなり少子化に歯止めがかからない状態になっています。また、第1子出産時の母親の平均年齢は30.1歳と初めて30歳を超え、一層晩産化が進んだこととなります。
さらに、6月5日内閣府が公表した「子育て支援策に関する調査結果」では、子育ての不安要因として、①経済的負担の増加71.7%、②仕事と生活・育児の両立47.1%、③不安定な雇用・就業関係43.7%となっています。
この調査結果は、「少子高齢化・人口の減少、非正規労働者の増大、貧困・格差の拡大」など、日本社会が直面する大きな課題のひとつです。
これに加え、震災からの再生・復興やエネルギーの問題など、国民に安心を与えるためには政治が停滞することは許されません。この国難ともいえる危機的状況から脱却し、国民の将来不安を払しょくし、将来安心できる社会を実現するため、私たちは政治家に託すしかありません。
国民不在の政治、将来を見据え政策合意できない政治から脱却し、決められる政治へ!私たちが推薦する議員の一層の奮起に期待したいと思います。



厳しい今だからこそ・・・

 全国の労働組合の組織率は、平成22年度で18.5%。8割以上の労働者が「労働組合」というものが遠い存在であることは否めません。
労働者の多くは「労働組合」がないために、パワハラ・賃下げ・首切りなどが起こった場合個別で対応するしかないのが現実です。経営者が労働・雇用問題について未熟なために問題が起こった場合は行政に駆け込むしかありませんが、駆けこんでも労働・雇用に対する罰則は厳しいとは言えず、ほとんどの労働者にとって期待する結果を得ることは出来ません。
それならば労働者が団結し交渉をするために「労働組合は必要だ」という論法になると考えますが、現実は多くの労働者は、行政に駆け込むほどの問題が起こらなければ、労働組合の必要性というものを感じずに働き続けることになります。
かつては春闘を中心に求心力をもっていた労働組合の活動は、賃上げがままならない中でその存在感と社会性が問われています。
日本経済が厳しい状況で推移する中、企業統合やリストラなどがあれば、本来なら労働組合が本領を発揮する場面のはずです。しかし、残念ながら企業の危機に直面した時、労働組合活動はむしろ内向きになりがちのようです。足元が厳しい状況はあっても、職場環境の整備や労働法の遵守など労働組合が取り組むべき課題は数多くあると思うのですが・・。
厳しい時にこそ、労働組合に求められていることを改めて考え、活動のあり方を考えてもらえればと思います。



参加していただいたみなさん

 5月12日(土)東山動植物園において、連合愛知青年委員会主催で「ECOとやろうキャンペーン」を実施しました。本キャンペーンでは、連合愛知青年委員および青年委員選出構成組織からの参加者40名が運営として参加し、それぞれのブースに分かれて環境問題についてわたしたちができることを県民に訴えようと盛り上げました。各産別の青年の代表者ということもあり、その動きは「さすが」と感心するばかりでした。
当日、事務局の忘れ物があり開始時刻に間に合わないという不測の事態がありました。しかし、そのブースの青年たちはそこにあるわずかな備品でできることを考え、来園者の方に接していました。また、あるブースではキャンペーンの宣伝、呼び込みを行いましたが、来園者が私たちを動物園のスタッフと見られても、どこにどの動物がいるのかなどを尋ねられても親身になって応対する姿が見られました。
着ぐるみのグループでは、汗をかきながらも来園者のご要望に丁寧に応えたり、多くの子どもに対しては笑顔を絶やすことなく、座って子どもと同じ目線で応対したりしていました。
現在、若年層教育を充実させるべきだということが声高に叫ばれています。そのために、室内でさまざまなカリキュラムを組んで教育していくことも必要ですが、外に出て一般市民や子どもたちと触れ合うことこそ、これからますます重要になってくるのではないでしょうか。今回参加していただいた運営委員のみなさんに、さらなる活躍を期待するとともに、本キャンペーン盛会のお礼を申し上げます。



就職支度支援金贈呈式

 連合愛知では、「連合愛知助け合い運動」を平成6年から18年間継続して実施しています。この運動は、全国で展開している連合全体の運動ではなく、愛知県共同募金会の取組みの一環として、連合愛知独自で実施しているものであります。
募金については、各労働組合の組合員から1人100円以上を目標に置き、愛知県共同募金会が実施する「年末助け合い運動期間」と同時期に組織内でカンパ金を募る運動であります。また、愛知県下11地域にある連合愛知地域協議会では、市町村社会福祉協議会と連携し、駅頭、スーパー前などで街頭募金活動にも一緒に取り組んでいます。このような運動を繰り広げ、2011年度については、約3,800万円のカンパ金が集まり、この金額を愛知県共同募金会の配分委員会・理事会・評議員会などを経て、なかなか公的支援の受けられない福祉施設などに支援をしていく事業をしています。
この事業の中に、就職支度支援金事業があり、福祉・児童施設の児童(中学生・高校生)が、就職をすることに伴い、社会の第一歩を踏み出す資金・準備金としてのお祝いで支援金を贈呈しています。本年については、3月12日にこの贈呈式を開催し、就職希望者82名の対象に対し、就職が決まっている64名の内、51名が出席し、連合愛知会長からひとりずつ手渡しにより贈呈されました。
贈呈式後には、懇談会を開催し、過去にこの就職支度金をいただいた司会者より、①どのような仕事についたのか、②お金の使い道は、③将来の夢などを中心に、無作為で選出をし、質問形式で行いました。児童からは、お金の使用用途について、「アパートの資金に使いたい」「将来のために貯金をしたい」「生活必需品を買いたい」などの応答があり、将来は、「まずは仕事を早く覚えたい」、「仕事を長く続けられるようにがんばりたい」「お世話になった方に恩返ししたい」など、現実的な夢が語られ、みなさん希望に満ちたはっきりとした口調で語る姿が、頼もしく感じました。

連合愛知は、この他にも世界寺子屋運動名古屋実行委員会と連携し、書き損じはがきキャンペーンを実施しています。この運動は、平成8年より取り組んでおり、各労働組合の組合員から年末・年始の年賀状シーズンに「書き損じたはがき」を集約して、世界寺子屋運動に贈呈し、そのはがきを換金して、世界で「読み書き」ができない国(識字率の低い国):(現在はカンボジア・ネパール・アフガニスタンの3カ国)に識字教育や就業につながる教育に支援している運動であります。
本年については、約27,000枚と金券類をあわせた126万円相当を贈呈しました。これまで、32万6千枚(1,476万円相当)を贈呈しました。これからも、連合愛知は、52万人の組織の力(組合員一人一人の善意)で、国内外を問わず、社会貢献活動を継続して取り組んでいきます。



世代間格差

 「世代間格差」という言葉をこの頃聞くことがあります。税や社会保険料などの「負担」と年金や医療・介護などにおける「受益(給付)」との関係を見ていくと、世代間に損得の状況があるということでしょう。「若者は損をしている」「若者は犠牲者だ」という論調は少し前から言われてきています。
さて、2012年1月、内閣府のシンクタンクである「経済社会総合研究所」が社会保障における「世代間格差」を試算し、その不均衡は「無視できない大きさ」だと指摘しました。この試算自体は研究者たちの個人研究による論文でのことだとはいえ、政府のシンクタンクのペーパーとして発出されたことは、今後の社会保障をめぐる議論に少なからず影響を与えるのではないでしょうか。
しかし、この試算に真っ向反論したのが厚生労働省です。厚生労働省の指摘を2点に限って紹介すれば、一つは比較・資産の技術的な問題、つまりは比較に用いている指標がおかしいという点。もう一つは、社会保障における数値的な格差があることが問題なのか?「不公平」と呼ばれるべきものなのか、という根本論です。
双方の試算や反論を細かく記載するだけの余裕がありませんが、同じ政府の中でも見方・考え方が大きく違っていることは、社会保障における問題の複雑さ、論点の多さを示していることは間違いないでしょう。



「絆」の意味を再確認しよう

 連合愛知は、3月4日(日)に2012春季生活闘争の要求実現と気運の盛り上げを図るために「2012春季生活闘争1万人決起集会」を開催しました。集会のリハーサルでは、連合愛知が誇る若き精鋭の青年・女性委員が中心となりシュプレヒコールの練習を行いました。大勢の人前で喋る経験はなかなか出来るものではありません。特に、今年は過去最大の人数が集まったことから、その役割はとても大きかったでしょう。無事に役目を終えた若者たちには、安堵の表情が・・・。この経験は、必ずや将来に渡って大きな財産となり、組織のリーダーとして活躍するときに活きてくるでしょう!おつかれさまでした。
さて、昨日の3月11日で東日本大震災から1年が経過しました。この1年間被災地の方々はどのような思いで過ごしてきたのでしょうか?きっと我々には、想像もつかない苦労があったことでしょう。さまざまな課題に対して政治家は政治家として、企業は企業として、そして労働組合は労働組合として、何が出来るのか?改めて日本がひとつになり、早期の復興を目指した取組みが重要です。
その復興にあたって、大きな課題が所謂「がれき」の処理をどのように進めていくのか?ではないでしょうか。新聞報道では、がれきの受け入れに対して全国の自治体の86%が難色を示しているとのことです。確かに、処理施設の問題や住民の不安などの課題はありますが、一方で受け入れを決めている自治体もあります。この世界にスーパーマンがいれば、きっと「がれき」をまとめて宇宙に捨ててくれるでしょう!しかし、スーパーマンはいません。今、必要なのは、さまざまなリーダーがこの課題にむかって立ち向かう決意ではないでしょうか。
「絆」という言葉がただの言葉だけにならないよう願う日々です。



3回目のブ・ロ・グ

「現場第一」主義で

 今回でブログを書くのが3回目となりました。実は、この前ある方が「○○さんのブログ読みましたよ」と言ってくれました。「○○さんだとすぐわかりました。」と笑いながら話してくれました。きちんと読んでくれている方もいるのだと思い、これからもしっかりブログを書いていきたいと思います。
第1回のブログでは、これまでの労働組合での活動や連合愛知に派遣され、がむしゃらに頑張ってきたことを書きました。第2回では、連合愛知での私の主たる担当の政策関連での話を書かせていただきました。第3回は、第2回でのブログの最後に「次は関係議員について書きます」と述べて終わっていますので、そのことについて書きたいと思っています。
今回、関係議員と言っても国会議員から県会議員、市町の議員と数多くいらっしゃいますが、特に県会議員との関係について書きたいと思っています。現在、民主党の愛知県議会議員は、26名で民主党県議団として活動を行っています。連合愛知との関係でいうと年3回程懇談会を行うことと、月1回の連合愛知の定例街頭宣伝活動に参加いただき、愛知県議会での取組みなどについて報告をいただいていました。私が連合愛知に来て実感したことは、お互いの立場があるからか、なかなか踏み込んだ議論ができていないのではないかということです。
私の立場で言うと、まず愛知県下で働く勤労者・生活者のために県の行政に対して、連合愛知重点政策を通じて、よりよい環境を創っていくことが大切であり、立場は違えど同じ価値観である民主党県議会団の皆さんとは、同一歩調で活動しなくてはならないと常日頃感じていました。感じているなら即行動しなければと、県議会が開催される時には、議会へ傍聴に行き、議員の皆さんがどのようなことを日頃考えているのかを直接感じる機会を大切にしています。その後、その発言の趣旨を直接議員に聞いて確認しています。 
労働組合に身を投じている私としては、ここでも「現場が第1」主義を貫き、更なる関係強化に努めてまいりたいと思っています。近いうちまたブログで関係議員との連携の成果をご報告できるように頑張っていきます。



 まだまだ寒い日が続き、朝、布団から出ることがツライのは、私も子供も同じです。毎朝、妻から「早く起きて!」と子ども共々叱られる毎日です。日本海側の農村で、屋根に積もった雪をおろすご年配の方々の苦難がニュースで最近よく報道されます。寒いから起きることがツライなんて言ってられません。お恥ずかしい限りです(苦笑)。
さて、春を待ち遠しく思うこの時期に連合では、非正規労働者や未組織の労働者を中心とした労働相談ダイヤルを毎年実施します。今年は、2月1~3日(水~金)の3日間、全国47都道府県の地方連合会が参加し、労働相談ダイヤルを一斉に実施しました。
労働相談件数としては、リ-マンショック以降、少しずつ落ち着く傾向にありましたが、期間中に愛知県だけで200件を超える相談が寄せられ、その潜在的な労働に関わる「不安や悩みをもっている、困っている」人の多さにあらためて驚きました。
相談の内容は、雇用契約や賃金の関係が多く、次いで解雇問題が・・・特に解雇問題は深刻ですが、労働相談を通じて少しでも相談者にとって、より良き方向に変わっていくことを願っているところです。また、ここ数年、「セクハラ、パワハラ」の相談が増加傾向にあることも見逃せません。少し過敏気味かな?と思われる相談から、これはヒドイ!と思う内容まで様々あります。私が入社した頃、そう、一昔前とは明らかに何かが違う。取り巻く環境?企業・組織に集う人の成り立ち?どうしてこれらの相談が増加の一途を辿る傾向にあるのか、労働相談の取り組みを進める中で考えさせられる昨今です。



意欲的に仕事をすることのできる職場に!

 皆様、この冬はかなり寒く、各地で大雪が降ったり、インフルエンザも大流行したりしていますが、元気にお過ごしでしょうか?
さて、昨年の東日本大震災から10ヶ月ほどが過ぎました。この間日本全体で、家族や地域の絆の大切さがマスコミなどで取り上げられ、人間関係が各所で見直されています。その一方で、職場を中心にした「いじめや嫌がらせ」といったパワハラ(パワーハラスメント)が労働相談にも毎月必ず報告されている状況があります。
パワハラは、人間関係のもつれを背景に悪化する労働環境も相まって多様なケースがあり、改善・解決策が困難な問題ですが、「うつ病」など精神的な病気を発症させる因果関係もあり、本人のみならず共に働く職場の多くの方にも影響を及ぼす大きな社会的問題です。
厚生労働省の円卓会議のワーキンググループ(作業部会)は2012年1月30日に、上司からのいじめだけでなく、同僚や部下からのいじめや嫌がらせも「職場のパワハラ」と定義すべきだとした報告書をまとめ、地位だけでなくITなど専門知識や人間関係などの職場内の優位性を背景に「業務の適正範囲を超えて精神的・身体的苦痛を与えたり、職場環境を悪化させたりする行為」と定義しています。労働局に寄せられた職場の「いじめ・嫌がらせ」に関する相談件数は、2002年度の約6,600件から、2010年度には約40,000件に急増していることからも、パワハラが多岐に渡っていることを物語っています。
対策として、職場で発生しないよう防止策を講ずることが重要ですし、他のハラスメントと同様に表面に出にくい問題ですが、発生した場合は、解決させるために事実関係を把握し、職場の相談窓口や労働局、労政事務所など公的機関に早期に相談することにあります。
職場のパワハラを根絶させ、すべての働く仲間が協力して意欲的に仕事をすることができる職場が構築された「働くことを軸とする安心社会」の実現ため、一緒に行動しましょう。



成人式おめでとうございます

 新成人の皆さま、大人の仲間入りおめでとうございます。 知っていますか?祝日法によると成人の日とは、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」日として制定されており、この日に各市町村などで成人式を開催し、お祝いや激励をすることも少なくありません。私も20数年前に成人式を終えましたが、あの頃は携帯電話も持っている人が少ない頃で、成人式に出る?出ない?式が終わった後の、同窓会の連絡など必死に手紙や自宅の電話で連絡をとりあったなあと懐かしく思います。現代は、携帯電話、PCの普及により連絡を取り合うには、大変便利になりましたよね。ただ便利さ故に起こる失敗も在るともいますので注意しましょう。
話は変わりますが、日本全国で13年連続して、自殺者が3万人を超えています。愛知県内でも、13年続けて自殺者が1500人前後となっています。この数は、2011年交通事故死者が225人で都道府県別のワーストになる愛知県ですが、6.5 倍にもなるのですが、皆さん知っていましたか?政府もその重みを考えて自殺者対策の緊急強化基金を各都道府県に追加交付したようです。ただ、予算をつけるのではなく国として大きな対策を講じていかなければ、いっこうにこの数字が減っていくことはないと思います。 人の命は何よりも代え難く尊いものだと私は思います。何があっても自分で命を絶つことはあってはならないと思います。 身近な家族、友達がそんなことにならないように二十歳を迎えた皆さんが、周りにも目が行き届くそんな大人になってもらえたらなあと考えます。





ページの先頭へ戻る