『完全な準備があるところに常に勝利がある。人はこれを「幸運」という。
不十分な準備しかないところに必ず失敗がある。これが「不運」と呼ばれるものである。』

この言葉は、探検家アムンセンが人類始めて南極点に到達し計画どおりに帰還した時に語った言葉である。この言葉を思い出させる場面がスポーツの世界であった。
それは、私もファンでもある中島常幸プロゴルファーが、つい最近にあったトーナメントの3日目、最終18番ホールで80センチにつけた第3打のアプローチに対して、記者が「あれは難しいアプローチではなかったか。」との問いに「俺を誰だと思っている。」と笑いながら答えたことである。

私のようなアベレージゴルファー(気分はシングルプレイヤー)は、結果だけで「ラッキー」か「アンラッキー」と一喜一憂してしまう。やはり、プロは試合中にどんな状況に置かれても、日頃の厳しい練習によって技術を磨いておれば対応できるものである。
そのことで、あのショット・パットはラッキーでしたと笑って話す。さすがプロの中のプロである。

同じくプロ魂を見た選手が、大リーグの場面であった。
日本人投手として活躍しているニューヨークヤンキーズの黒田投手である。
審判にアウトサイド低めのボールをボールと判定をされたときに「その一球のために、どれだけ練習しているのかわかっているか。」と審判に喰いついたときである。
態度は…だが、まさしくプロ魂ではないだろうか。

私は、組織リーダーとして、時としては最悪のシナリオを想定しておく必要があると思っている。
しかし、そうはならないように、準備期間は目標達成に向けて万全の準備を行うことが重要であると考えている。

さて、参議院選挙も50日余りとなった。構成組織・地協の役員さらには政策推進議員の皆さんが、いま、身を粉にして活動をされていることに心から敬意と感謝を表したい。
民主党に対しては厳しい選挙となるが、「生活者・消費者・納税者そして働く者」の立場を明確にしている政党は民主党しかない。
そして、未来に「ツケを残さない政策」を実現させようとしている政党も民主党である。
「働く者のための労働法制」を考えているのも民主党である。

連合愛知52万人の総力を結集して、「大塚 耕平」参議員と連合組織内候補者9名の完勝を目指して、一人でも多くの賛同者の輪を広げる活動を組合員の皆さんにお願いしたい。
共に頑張りましょう。



皆さん、体調崩していませんか?
最近、気温の変化が激しいため、体調管理が難しいですよね。
十分気をつけて頂きたいと思います。

4月入社の方たちにあっては、初めての長期連休でリフレッシュして仕事に対応頂いていると思いますが、仕事に対して、自分の思っていたのと違うなどの疑問や悩みも生じる時期ではないかと思います。
また、既に働いている方たちにあっても、悩みやストレス持っていませんか?ストレスはスポーツなど体を動かすことによって発散することが良いのではないでしょうか。
悩みについてはそうは行かないですよね。

そんなときは、連合愛知で実施している労働相談へ電話してみてはどうでしょうか?
お勤めの会社に労働組合があれば、まずそちらに相談してみるのがいいのですが、こちらでも相談に乗ります。
連合愛知では、この5月27日・28日の2日間、全国一斉労働相談を実施します。
今回はテーマを、「働く女性のための労働相談」~職場の疑問や不安に女性がアドバイス~としています。働く女性をはじめとし働く皆さんから労働全般に関わる相談や組織化相談を電話で受け付け、制度の説明や対応方法等について指導・助言致します。
電話番号は、フリーダイヤル0120-154-052、0120いこうよれんごうにです。
全国一斉労働相談は、年3回実施ですが、労働相談は同じ電話番号で常設しています。
お気軽にお電話下さい。
悩みの解決は、ご本人により行って頂くのですが、その解決に向けたアドバイスを行います。

また、別の相談システムとして、勤労者安心ネットワークセンター(フリーダイヤル0120-81-1505)も常設しています。
こちらは、ガイダンス方式になっており、労働相談の他、多重債務や共済・保険等受付けています。
ご利用頂ければと思います。
いずれも相談無料です。一人で悩んでいないで、相談下さい。



今年は桜の開花が早かったが、桜をイメージする4月は、初々しい新入生や新社会人の姿が目に付き、気持ちが改まる季節でもある。
今年の新卒採用は増加傾向にはあるものの、就職環境は依然として厳しい状況が続いている。
意欲ある若者たちが活き活きと育ち、会社や社会のために貢献する存在になっていってほしいと思う。

一方で、最近の若者の就業についてよく話題にのぼるのが、「新卒社員の3割が3年以内に退職し、そのうち8割はその後正社員になれない」というもの。
厳しい就職戦線を突破してきた優秀な若い人材が、その意に反してリタイアしてしまうのはとても残念であり、もったいないことだ。個人の特性とミスマッチが主な原因と言われるが、“周りの社員のサポート不足”も問題視されている。

私自身、??年前に就職したころを振り返ってみると、上司や先輩がよく声をかけてくれたし、飲みニケーションやイベントごとも結構あって、自然と職場に打ち解けられた。
時代の変化とともに、仕事の効率化、成果主義による評価制度の導入、セクハラやプライバシーなどの制度化がすすみ、それ自体を否定するものではないが、一方で職場の人間関係に弊害が出てきていると思えてならない。
パソコンに向かって仕事をし、組織より個人で仕事をするようになったことで職場の雰囲気がぎすぎすし、様々な制度ができたことで、うまくいっていた対人関係が希薄になったとも感じる。

今、社会問題化していることの大半は、人間とのつながりで解決できるのではないかと思う。
仲間との支えあい、助け合いを精神とする労働組合が果たす役割は大きい。



3月11日に想うこと

2年前(2011年)の3月11日に起きた東日本大震災。

ちょうど、地震が起きたときは、職場で仕事をしていました。
普段、感じたことのない長くて大きな揺れを感じました。
すぐにテレビをつけると、東北地方で大きな地震が発生したという速報が流れました。
そのときは、この地震がこれほどまでの被害をもたらすことを予想していませんでした。

しかし、しばらくしてからのニュースでは、目を覆う惨状が画面に映し出されていました。
たくさんの家や車が津波に押し流されていました。

3月8日現在の死者は15,881人。行方不明者は2,668人。
長引く避難生活による体調悪化や自殺などで2,300人以上の方がなくなっており、今なお31万人を超す方が避難生活を送っています。

昨年の8月に震災ボランティアで宮城県に行く機会がありました。
都市部はかなり復興が進んだとはいえ、少し海の方へ行くと積み上げられた廃車、流された住居の跡、津波の影響で廃校になった学校など、実際に現地に行ってみるとまだまだ復興には膨大な時間がかかることが改めてわかりました。

支援の仕方はいろいろあると思いますが、東日本大震災のことを、そして復興はまだ続いているということを忘れずにいることも大切だと思い、今回のブログで書かせていただきました。

私たちが住んでいるこの東海地方にも、近い将来大きな地震が起こると言われています。
実際に大きな地震が起こったとき、果たして自分は何ができるのだろうか、何をしなければならないのか、今一度考える機会にしたいと思います。

そして、ある被災者の方は「人があんなに他人のことを思いやれるということを知ったのは、あのときが初めてだった。」と言っています。

思いやる心、防災のときだけ心がけるものではないはずです。

被災地でなくても、緊急時でなくても、他人を思いやる心を普段から自分は持っているだろうか。

そんなことを考えさせられた2013年の3月11日でした。



会社は誰のために

2月に入り節分、立春、プロ野球キャンプインと日々春に向かっていますが、まだまだ寒い日が続き、インフルエンザや胃腸風邪などが流行しています。これから労働界は春闘が本格化する時期ですので、みなさん体調にはくれぐれも気をつけて下さい。

さて、この春闘は、労働者代表(労働組合)が経営側と労働条件改善を要求し、生活水準の向上の交渉が主となりますが、同時に自分達の会社を向上させるために労使で話し合うことができる重要な機会であります。
しかし、最近経営側は、経団連が、「定期昇給(定昇)の凍結・延期」と言及し、これに対し連合は「定昇は労使で長期間かけて作り上げてきた制度であり、延期や凍結になれば労使の信頼関係が揺らぎかねない。」と強く主張するように労使関係の危機ともなりかねない状況で、残念ながら労使で会社を向上させるための真摯な話し合いの場に成りにくくなっています。

そもそも会社は誰のためにあるのでしょう!
出資する株主?経営する役員?商品やサービスにお金を出してくれるお客様?
しかし、会社は、家族のために一生懸命に働く従業員がいて、生産や営業するために必要な原材料や機械、事務用品などを供給する業者や掃除や警備といったサービスを提供する業者など、多くの関係者(ステークホルダー)がいて成り立っています。

今年初めある新聞の「会社は誰のために(年のはじめに考える)」という社説を読みました。冒頭「自分よりも他者の利益を優先する“他利”の輪が広がっている。」とはじまり、貧しいアフリカの国の支援や盲導犬協会にも寄付となる名刺を製造販売する印刷会社の話があり、その会社を紹介したのが法政大学大学院坂本光司教授でした。坂本教授は「日本でいちばん大切にしたい会社」の著書で知られるように多くの会社を訪問し、人を大切にし、幸せにする経営が正しい経営であり、そういう会社は業績が高まり成長していると説いています。

以前坂本教授の著書を読み感銘したことが思い出され、この考え方が日本中の会社に広まればもっと多くの人が幸せになり、最近のパワハラなどの社会的問題も少なくなると思いますが、みなさんもこの時期「会社(職場)は誰のためにあるのか」考えてみてはいかがでしょうか。



第46回衆議院選挙は、私たちが支持・支援した民主党が歴史的大敗を帰した。
この結果は、事前の支持率からもある程度は想定できたが、政治不信への高まりから戦後最低の投票率(59.32%)に表れた政治離れとともに、第三極といわれた政党への批判票の分散から、衆議院の3分の2以上の議席(325)を自公政権に与えるものとなった。但し、自民党の小選挙区における得票率は43%と、「死票」が5割を超えてしまう小選挙区制が故の仕組みも起因し、議席獲得率は79%(300議席中237議席獲得)になった。

その意味では、比例代表並立制として民意を反映する仕組みも一方で担保されているが、小選挙区制はあくまでも二大政党による政権交代を可能とする制度として導入されたものであり、今回の選挙結果によって民主党はその一翼の役割を失ったと言わざるを得ない。

しかし、政治には常に緊張感が必要であり、引き続き、政権交代可能な二大政治勢力の結集が求められており、野党第1党である民主党の役割は大きい。今回の選挙結果を真摯に受け止め、早急に党の体制を立て直すとともに、めざすべき社会像ならびに民主党らしさを整理しつつ、国会内における存在感を示し、党としての信頼回復に努めていかなければならない。

あわせて、私たち自身も足元を見つめ直し、政治活動の重要性はもとより、なぜ民主党を支持・支援するのか、連合の求める政策・制度実現には民主党の役割が不可欠であることを訴えつつ、組合員の民主党に対する信頼回復に向けた取り組みが求められている。改めて、組合員に直接向き合い「政治は無関心であっても無関係でいられない」ことを共有しあいたい。

そして、これらの取り組みの延長線上にあるのが、7月に施行される第23回参議院議員選挙であり、民主党にとっては反転攻勢のステップとして、何としても負けられない選挙である。

連合愛知は、すでに愛知県選挙区では現職である大塚耕平参議院議員の組織推薦を決定しているところであるが、組織内浸透と徹底はこれからである。
また、連合構成組織からは9人の組織内比例候補の擁立が予定されているが、先の衆議院選挙での民主党の比例区得票数は全国で約950万票であり、このままでは参議院選挙における比例区獲得議席数(約120万/1人)は8人程度にとどまることになる。
改めて、構成組織の皆さんと危機感を共有し、組織の総力をあげた取り組みに本腰を入れなくてはならない。



新春を迎え、2013年が組合員の皆さんにとって実り多い年となることをご祈念いたします。
ところで皆さんは初夢を見られましたか。そして、その内容は覚えていますか。
初夢は1日~2日、または2日~3日にかけて見る夢で、その年の吉凶を占うものとされています。しかしながら、その夢の内容をずっと記憶しているかは、その夢の内容によるのではないでしょうか。
筆者の初夢は、夢の内容は忘れましたが、何と今年の干支である「へび」が登場した記憶があります。干支である「へび」は、悪魔の化身として忌み嫌われる面と、神の使者として崇められる面があると言われています。
また、年末に読んだ「危機の哲学」(著者難波田春夫氏)の中に、涅槃経にある物語「功徳天」と「暗闇天」という一節があります。この物語は、長者の家の門口に一人の女神が現れ、その女神は「功徳天」と言い、人々に幸福をもたらす女神であると言う。長者は喜びその女神を招きいれようとしましたが、その女神は「私には妹がいる一緒に招いて欲しい。」言う。長者は快く承諾したが、妹の女神はふた目と見ることができない醜女であり、その名は「暗闇天」と言い、人々に災いをもたらす神であった。そのために、長者は「功徳天」だけを招きいれようとしましたが、ふたりは別々にはなれないと言い、姉妹連れ立って立ちどこかに去ったという話であります。

物事にはすべてに亘り、裏と表があるように権利を主張すれば必ず義務も生じます。

政権が交代し、自公政権になりました。民主党政権の政策転換を図っていくように感じられますが、今回の選挙結果で得た議席は、大きいものであります。圧倒的な数の力を得ればそれだけの責任が生じます。映画スパイダーマンの伯父さんの名セリフがあります。それは「大いなる力には、大いなる責任が伴う。」です。そのことを肝に銘じて政権を担当することを強く望んでいます。
また、民主党も党の再生を図り再び政権を担える政党になることを期待するとともに、政権を担当した政党として野党の立場ではありますが、国民の声を政策に反映でいるように頑張っていただきたいと考えます。

私たち、連合は目指すべき社会像である「働くことを軸とする安心社会」築いていきます。この考えは変わるものではありません。今年、一年みなさんと心と力を合わせ連合運動に取り組んでいきます。
ともにがんばりましょう。



10月29日の連合愛知第24回定期大会にて新役員として承認され、連合愛知派遣2期目がスタートしました。
私にとって、労働組合の専従役員になって11年目のスタートとなりました。

連合愛知に派遣された当初は、無我夢中で与えられた業務をこなすことで精一杯でした。
たとえば、愛知県の行政の方と懇談する機会や国会議員・県会議員のみなさんとお話しする機会が多くありました。
そんななか、もっとこんなことを言ったほうがいいのではとかこう伝えるべきではないかと日々反省の連続でした。

また連合愛知では、月1回必ず街宣活動を行っていますが、最初の街宣活動の時には、金山駅の北口で司会をすることとなり、あまり意味がわからずしゃべっていました。さらには、次の街宣活動では、街宣車の上に乗って、連合愛知の取り組みなどについてしゃべっていましたが、本当に伝わっているのか不安でありました。

とにかく、この2年間を振り返るとあっという間に過ぎていった感があります。
ただ、この2年間の経験を踏まえ、新たな体制のもと、「働くことを軸とする安心社会」の実現に向けて、連合愛知に加盟している組合員のために活動を行っていくことは、もちろんのこと愛知県下に集う勤労者・生活者の視点に立った活動についても、地道に一歩ずつでもいいので前進していく気持ちで頑張っていきます。

追記、実は、先ほど「この2年間の経験を踏まえ」と書きましたが、また先期の2年間と業務担当がかわってしまい、また無我夢中で与えられた業務をこなすことで精一杯の状況に舞い戻ってしまっています・・・



新体制スタート!


10月29日に連合愛知は第24回定期大会を迎えました。
改選期でもある今年は役員選出が行われ、土肥会長をはじめフレッシュなメンバーによる新体制がスタートしたところです。
とても個性溢れる明るいメンバーばかりです。どうぞよろしくお願いします。

ここ連合愛知では、愛知県で働くすべての労働者のために、さまざまな活動をしています。
私が連合愛知に派遣され2か月経ちますが、愛知県の方々と県政策について議論をしたり、県知事との懇談会や国会議員との意見交換会、エネルギー施設(原子力発電所や火力発電所)を実際に視察したり、金山駅や栄などでの街頭宣伝行動など、なかなか経験できないことばかり。毎日が新しい発見です。
ここに派遣される前の4年間、一企業の労働組合の役員として、社員・組合員のみんなが安全にそして安心して生活できる環境で働くことができるよう取り組んできた私には、連合愛知の活動は規模も与える影響もとても大きく、違う世界にいるように見え、戸惑いも感じました。

でも、誰のために何ができるか、それに向かって頑張っていくという姿勢は、どこにいても同じなんだと思います。
私は今回の大会から新しい担当となりましたが、連合愛知と52万人の組合員のみなさんとの懸け橋として、そしてまだ連合愛知をご存じないみなさんへは、まず連合愛知という存在を知っていただけるよう、「誰のために何ができるか」と常に考えながら頑張っていきたいと思います。



混迷する日本?

 今、私たち日本を取り巻く状況は、課題多きものがあります。
連合が取り組んでいる「働くことを軸とする安心社会」も雇用問題を軸にしながら取り組んでいる課題の一つです。雇用を考える上で重要なのは「働く勤労感と職業」をどう結びつけるかということになります。どうしても大手企業で安定した職に就きたいと答える人が多数になります。しかし、やりがいのある仕事か自分の適性に合うのかなど選択の仕方はいろいろあります。最も大切なことは、中小企業も含めて幅広く情報を集めることです。実際、大手企業でもリストラは起きています。何が安定かは決め付けられません。また、企業活動を支える経済成長無くして勤労者の雇用安定もままなりません。競争が競争をうむような新自由主義経済では、デフレ経済も脱却が難しいと思います。
次に外交問題が表面化しています。連合は、平和行動として広島・長崎の原水禁と沖縄の日米地位協定の改善や北方四島の返還活動に取り組んできました。最近は竹島、尖閣諸島などの領土問題が表面化し、隣国の中国・韓国との関係が悪化しています。以前からの懸案事項ではあったと思いますが、ここにきて最大の緊急課題となりました。お互いの主張を繰り返すことも必要だとは思います。経済がグローバル化している今日、日本経済に波及することが多大なだけに、悩める課題になりつつあります。
中国に進出している日本企業は、尖閣諸島を主張するデモが多発し、店舗が襲撃され、多大な被害を被りました。現在は日本商品不買運動が起こりつつあります。このことは日本経済の生産稼働減少が起こり、結果として雇用問題にまで影響すると考えられます。世界市場を生かすためにも外交手腕が求められています。
民主党が政権を担った以降、これまでもぐっていた課題がいくつも表面化しました。表面化したことにより、国民は事実を知ることが出来たと思います。しかし、解決策まで行き着きません。国民の不満に繋がっています。政権がねじれ状態により、不安定なことも大きな要因です。
しかし、労働組合の観点から言えば、多くの労働政策の前進がありました。労働派遣法改正、未就職者支援法、高齢者雇用安定法改正、年金制度改善など、私たち勤労者や生活者の為の法制度成立と改正が多岐に亘って進んだことを忘れてはなりません。国政選挙も近々に実施されると思いますが、誰のための政治を行う政党を求めるのか、一人一人がしっかり考えることを提起したいと思います。





ページの先頭へ戻る